在宅診療について

目次

在宅診療とは

訪問診療...定期的に診察に伺います。月2回が一般的ですが、患者様の状態や病状によって、臨機応変に調整を行います。

往診・電話対応...ご家族や看護師などの依頼があれば、必要があれば診察に伺い、もしくは電話で対応いたします。

またケアマネや訪問看護、ヘルパー、訪問入浴、薬局などと協力しあいながら、患者様が”お家”で生活できるように支えます。症状への対処だけでなく、ご心配ごとや、気がかりなことなども、じっくりとお話を伺いながら一緒に考えていくことも重視しています。24時間365日、訪問診療の経験豊富なスタッフが待機しております。いつでも、どんな些細なことでも、遠慮なくご相談ください。まずはお気軽にお問い合わせください。

訪問診療の対象になる方

”お家”(自宅・施設)で療養を行い、疾病や傷病のために通院が困難な方

ひとりで通院が難しく、受診するときは家族に連れて行ってもらっている方

いまは入院中であり、自宅退院を希望しているが、医療的ケアが必要な方

さらに疾患や状態によって、在宅医療で対応できる場合があります。

・癌や慢性疾患、老衰などで在宅緩和ケアを希望される方

・心不全や不整脈などの心疾患をお持ちの方

・肺気腫やCOPDなどの呼吸器疾患をお持ちの方

・パーキンソン病、ALSなど難病をお持ちの方

・認知症により医療機関に通院できない方(暴言や攻撃的な行動にお困りな家族)

・寝たきりの方や褥瘡(床ずれ)でお困りの方

・ストマや膀胱留置カテーテルなどの医療ケアが必要な方

診療の流れ

  • STEP.01相談
    お電話もしくはホームページから、ご連絡ください。 入院中であれば地域連携室(メディカルソーシャルワーカーや退院支援看護師など)、自宅療養中であれば担当のケアマネージャーや地域包括支援センターのケースワーカーを通じてお問い合わせいただけます。
  • STEP.02契約
    上記ご連絡いただきましたら、患者様やご家族様の状況をお伺いさせていただきます。 その上で必要な医療資源やサービス、福祉用具の手配などを調整します。 入院中であれば「退院前カンファレンス」を行い、病院と密な連携をはかることもあります。 在宅医療に関する説明(医療内容、注意事項など)を行い、希望を伺わせていただきます。 そのうえで在宅医療に適しているか、判断させていただきます。
  • STEP.03診療
    住んでいらっしゃる”お家”へ定期的に伺う、訪問診療を開始いたします。 さらに24時間365日、お電話で相談していただければ、必要に応じて往診もいたします。 基本は月2回(病状に応じて頻回可)の定期訪問を行います。 専門的な治療が必要な場合に医療機関への通院も継続できます。 また介護保険サービスである通所デイサービスやショートステイなども並行して利用できます。 (診察時間の調整が必要になる場合がございます)

診療費用

項目自己負担の割合金額
自宅で月2回の訪問診療の場合1割約7,000円~/月
2割約14,000円~/月
3割約21,000円~/月

※訪問する回数や診療内容により上下します。
※院外処方のため、薬剤費は別途かかります。
※薬剤費や通院費等も合算したうえで、医療費の自己負担上限額(~8,000円など)以上の料金が発生することはありません。
※詳細はお問い合わせください。

保険外負担に関する事項について

証明書・診断書1通あたりの金額(税込み)
診断書等3,300円
死亡診断書5,500円
死体検案書110,000円
生命保険会社による診断書・証明書等5,500円
臨床調査個人票3,300円
その他各種証明書(おむつ使用証明書等)550円
カルテ開示 手数料 5,500円

保険外負担ワクチン接種について

証明書・診断書1通あたりの金額(税込み)
インフルエンザ予防接種4,400円
コロナウイルスワクチン接種15,000円
肺炎球菌ワクチン ニューモバックス8,800円
目次